張田耳鼻咽喉科ホームページ 天理 

診療内容

 アレルギー性鼻炎

くしゃみ、透明な水溶性の鼻水、鼻づまりが特徴です。通常、私たちは鼻で息を吸うので鼻水と鼻づまりで日常生活が損なわれます。「通年性」と「季節性」の2種類があり、後者の代表的なものが花粉症です。 何らかの物質にご自身の免疫反応が過剰に作用して、症状が引き起こされます。 空気が乾燥したり、急激な温度差だけで起こるアレルギー性鼻炎もあります。

治療の目標は、多少症状はあっても日常生活には支障がなく、薬もあまり必要としない状態に持っていくことです。 目標を達成するには、薬物療法、手術療法、アレルゲンの除去と回避などがありますが、実は、このうちの原因となるアレルギーの除去と回避が一番の解決方法です。 ダニ、ハウスダスト、カビなどがアレルゲンとなっている場合は、こまめに掃除するなど、何よりもご自宅の住環境を改善していただくことが大切です。

 鼻血

鼻血が出たときに、まず大切なことは慌てないことです。興奮すると出血が多くなったり、止血しにくくなるからです。 出血部位は様々ですが、鼻中隔の前方からの出血が多いです。この場合は、ご自分で応急処置することも可能です。

口を開けて、もしも喉に血が回るようならば口から血を吐き出します。 次に鼻翼(鼻の先の左右の膨らんだ部分)を強くつまみます。 約5分~10分つまみ、途中でつまむのを緩めたりしないようして下さい。 止まった後に、丸めたティッシュを鼻に詰めるのはやめてください。 鼻からティッシュを抜く時の刺激で再び出血することがあるためです。可能なら脱脂綿(綿球)を入れるのが適切です。 その後も繰り返し出血が見られたり、30分鼻を押さえても止血しない場合は、ぜひ診察にいらしてください。

 副鼻腔炎

鼻の骨の周りには左右4つの空洞があり、それらを副鼻腔と呼びます。 副鼻腔炎は、この副鼻腔に細菌やウイルスなどが感染して炎症が起こることで、鼻づまりや鼻水、頭痛、歯の痛みなど、さまざまな症状を発症する病気のことです。

急性副鼻腔炎は、症状が1カ月程続く病気で、慢性副鼻腔炎とは、急性副鼻腔炎が長引いたり繰り返されたりして、その症状が3カ月以上続く副鼻腔炎のことを指します。

また最近、好酸球性副鼻腔炎というものがあります。 好酸球とは、アレルギー性鼻炎や喘息などアレルギー反応に関わる白血球の一種で、そのアレルギーと関連した鼻炎のことを言います。

急性副鼻腔炎の治療には、抗菌薬を使用します。 通常、2週間程度服用を続ければ完治しますが、それでも治らず症状が3カ月以上続く場合は、慢性副鼻腔炎と考えられ、マクロライド系の抗菌薬を少量ずつ飲み続ける治療を行うことがあります。その他の治療法としては、鼻の中を洗って膿を出し、できるだけ膿を残さないようにする「鼻洗浄」という方法があります。

 嗅覚障害

においを感じる嗅細胞は鼻の粘膜にあり、嗅細胞でにおい分子をキャッチし嗅神経につながっています。その後、大脳へとにおいの情報が伝達され、「におい」として認識されます。

嗅覚障害の患者さんは、この一連の流れのどこかに障害があると考えられます。

主な症状は「においが分からない」「においを感じにくくなった」「いつもと違うにおいに感じる」という症状です。

発症原因となる病気のほとんどは、"慢性副鼻腔炎"、"感冒(かぜ)"、であり、まれに"頭部の外傷"や、心因性、薬剤性、加齢性、神経変性疾患などがあります。

新型コロナウイルス感染症の後遺症としての味覚嗅覚障害は、発症後1ヶ月以上経過しても自然回復しなかった場合が対象になります。嗅覚が低下した状態で長期になると治癒率が下がるとも言われており、早期の診断・治療が必要になります。まずは、鼻の中の診察が必要不可欠になります。

 耳垢

耳垢(みみあか)は、医学的には「じこう」と読みます。

耳垢が大量に溜まってしまって固まりとなり、耳の穴を狭くしたり詰まらせる病気です。 耳垢栓塞の症状は、耳の閉塞感、難聴、耳鳴り、自声強聴(自分の声が大きく響く)――といった耳の症状のほか、まれに喉(のど)の違和感、胃の不快感・吐き気――などを感じる方もいらっしゃいます。 お年寄りの中には、耳垢栓塞を気づかずに放置されている方も少なくありません。 お年寄りの難聴を気づかれた場合は、「歳のせいで耳が遠くなった」と思い込まず、まずは、クリニックで耳垢が溜まりすぎていないかどうかをチェックしてみてください。

耳掃除で皮膚を保護している耳垢を取りすぎてしまうと、皮膚が荒れ湿疹になることがあります。 湿疹ができると不潔だと思いさらに耳掃除をして症状を悪化させてしまいがちです。 場合によっては、外耳道が荒れすぎてしまって細菌や真菌(カビ)の感染を起こし、外耳炎を発症することもあります。

 中耳炎

中耳炎には、急性中耳炎、滲出(しんしゅつ)性中耳炎が代表的な疾患としてあります。

急性中耳炎は、耳と鼻をつなぐ管(耳管)を通して、耳に細菌やウイルスが入り炎症が起きて中耳に膿が溜まって痛みをおこす病気です。 痛みの他に、発熱、耳の異常感、聞こえにくさなどの症状があります。 症状が進行すると、鼓膜の一部が破れて耳の外に膿が流れ出る「耳だれ」がおこる場合があります。乳幼児に比較的多く見られ、再発を繰り返すことで難治化することもあります。また、滲出性中耳炎に移行する場合もあります。

滲出性中耳炎は、中耳に「滲出液」という水のようなものが溜まる病気です。 滲出液がたまった結果、難聴、耳がつまった感じ、耳鳴り、自分の声が響くといった症状が見られます。 炎症自体はそれほど重くなく、激しい痛みが感じられることはほとんどありません。 山に登った時の耳がつまる感じ、耳栓をしているような感じ、自分の声が脳に響く感じ、耳の中に水が溜まっている感じなどの感覚があれば診療にいらしてください。

 難聴

難聴とは病気の名前ではなく、「聴こえにくい」という症状のことです。症状の原因は1つではなく、それに対する治療もさまざまです。 現在、聴力が障害されているのか、その原因である病気が治るのかどうか、難聴が進行するものかどうかということを、しっかり診断することが重要です。

難聴には、耳小骨よりも外側で病気が起こる伝音性難聴、耳小骨より内側で病気が起こる感音性難聴、二つが組み合わさって起こる複合性難聴があります。

また、「突発性難聴」とい病気もあり、原因不明で突然に音がほとんど聞こえなくなる病気です。軽症の患者さんは、そのうち良くなるだろうと様子をみている場合が少なくありませんが、早期の治療開始が予後に影響を与えますので、程度が軽くてもできるだけ早く受診することが大切です。

 めまい

体のバランスを保つ機能に障害をきたし、自分やまわりがぐるぐる回る、ふわふわしている、気が遠くなりそうな感じ、眼前暗黒感、不安、動悸、吐き気などの症状が起こります。

平衡感覚をつかさどる耳に原因があるもの、循環器や内科的要因などによって起こるもの、そして脳梗塞や脳出血、脳腫瘍などの脳疾患によって起こるものなどがあります。

耳に問題が起こると回転性のくるくると回るようなめまいや耳鳴り、難聴、耳が詰まっているような耳閉感などを引き起こします。また、頭の向きを変えることがきっかけとなり、激しいめまいを起こすこともあります。耳の代表的なめまいを起こす疾患として、メニエール病や良性発作性頭位めまい症、前庭神経炎、突発性難聴などがあります。めまいの診断には、「いつ何をしていた時に、どんなめまいが起こり、その後どのようになったか。」がとても重要になるため診察のときに回答をご準備頂けるとスムーズな診察となることが多いです。

 のどの異常感

喉の異常感とは、普段と違って喉に違和感がある状態を広く指します。 腫れた感じやイガイガする、ヒリヒリするといった場合は、扁桃炎や咽喉頭炎、気管支炎などの初期症状であることが多いです。 また、つかえる感じや違和感、異物感、圧迫感を感じる場合では、声帯ポリープや悪性腫瘍、気管支喘息、アレルギーなどの可能性があります。 他にも逆流性食道炎やヒステリー球という喉の一部が痙攣している状態など、喉の異常感の原因は様々です。

扁桃炎や咽喉頭炎、気管支炎などの場合には、喉の炎症を抑える薬、場合によっては抗生剤などを投与するほか、ネブライザー治療を行います。 ネブライザー治療は、霧状にした薬を口から吸入することで、患部に直接薬を投与し、効率よく作用させる治療です。

 のどのかすれ

声のかすれは、しわがれ声、がらがら声、弱々しい声など普段の発声と異なる音声になっている状態のことを指します。 風邪により声帯に炎症が起きて声がれが起こっている場合のほか、歌手や学校の先生・保母さんなど長時間声を使う職業の方に多い声帯ポリープ・声帯結節のほか、喫煙が関係する喉頭がん、甲状腺がんによる神経麻痺、加齢による声帯萎縮などが主な原因です。 風邪からくる声帯の炎症の場合には、声を出さずに安静にしておけば、風邪が治るとともに数日で回復しますが、声帯ポリープや声帯結節、喉頭がんなどが原因の場合は長期に渡って声のかすれが続きます。

風邪症状はほかにないのに、数週間経っても声がれが治らないようであれば、ためらわずに耳鼻咽喉科を受診されることをおすすめします。

 口腔乾燥症(口の渇き)

口腔乾燥症とは、唾液(だえき)の分泌量が低下することで唾液の質にも異常を来し、喉が渇いたり口の中が乾燥したりして、痛みや不快感が生じることです。 口腔乾燥症は、男性よりも女性に多く現れやすい症状で、日本での患者数は800万人とも言われているにもかかわらず、口の乾きを病気だと思っていない方が非常に多いのが現状です。

口腔乾燥症になると、クッキーやクラッカーなど水分の少ない食品がうまく飲み込めない、口の中がネバネバしたり、唇・舌・口の中の粘膜の乾燥により、夜中に口の中が乾いて何度も目が覚める、味覚に障害が出てごはんが美味しくないといった症状が見られます。 そのほか、カンジダ菌の増殖による舌の痛みや口角炎(こうかくえん)、歯周病やむし歯になる、入れ歯の不適合や装着時の疼痛(とうつう)、舌苔(ぜったい)の肥厚、口内炎や口臭、さらには心臓疾患を引き起こす原因になることもあり、決してあなどれないのが、口腔乾燥症です。

 甲伏腺疾患

甲状腺疾患とは、甲状腺の異常や障害によって引き起こされる病気の総称です。甲状腺には、身体の新陳代謝をつかさどる甲状腺ホルモンを分泌するという大きな働きがありますが、甲状腺疾患は、大きく、その甲状腺機能に異常が生じる場合とそうでない場合の2つに分けることができます。 そして、前者の甲状腺機能に異常が生じる場合は、さらに、甲状腺ホルモンの合成・分泌が過剰になる甲状腺機能亢進症(こうしんしょう)と、甲状腺ホルモンの合成・分泌が低下する甲状腺機能低下症に分けることができます。 一方、後者の甲状腺機能に異常がない場合は、腫瘍性の疾患が考えられます。

甲状腺機能に異常が生じる場合の多くはバセドウ病です。 バセドウ病は、甲状腺刺激ホルモン受容体に対する自己抗体が過剰に作られてしまって、これが甲状腺を刺激するために甲状腺ホルモンが大量に分泌される免疫に関する病気の1つです。バセドウ病の身体的な症状としては、喉ぼとけ辺りが突き出て腫れてくるほか、眼球が突出してきて目つきが鋭くなってきます。

甲状腺機能低下症は、甲状腺を破壊してしまう自己抗体が過剰に作られることによって甲状腺からの甲状腺ホルモン分泌が低下してしまう、免疫に関係する病気で、30代~50代の女性に多くみられます。症状は、喉ぼとけ辺りの首が腫れてきた、無気力でゆううつになった、体重が増えてむくんできた――など、甲状腺の腫れとその機能低下による多彩な症状が見られますが、慢性甲状腺炎をお持ちの方の大部分は無症状です。

甲状腺腫瘍とは、首の前の喉ぼとけの下にある甲状腺が、様々な原因で大きくなったものを総称して指します。首の腫れだけで、特に痛みを伴わない場合がほとんどです。また、発声をつかさどる反回神経に影響した場合は声がれが生じることもあります。

亜急性甲状腺炎、他とは違い痛みを伴う甲状腺の病気です。亜急性甲状腺炎の原因ははっきりしませんが、鼻や喉の炎症に続いて起こることが多くウイルスが関与しているのではないかと言われています。左右どちらか一方が硬く腫れ、押すと痛みがあります。この痛みと腫れは、部位が左から右へ、右から左へと移動することがあり、痛みの強さも個人によって様々です。

 扁桃腺炎

扁桃腺とは、喉の奥の左右下側の膨らんだ部分を指します。 扁桃腺は体内へ侵入するウイルスや菌を防ぐ働きがあります。 大人になるとリンパ線が発達するので、扁桃腺の防御機能は必要なくなります。 この部分が細菌などに感染して炎症を起こすことを、扁桃腺炎といいます。

扁桃腺炎は発症からの段階によって症状が大きく異なります。 初期段階は、扁桃腺が赤く腫れ、痛みが出たり、飲食時に喉に違和感を感じるといった症状が見られます。 腫れが進むと急性扁桃炎になり、発熱、頭痛、倦怠感、関節痛、寒気などの症状が見られるようになります。 また、年に2回以上扁桃腺炎を繰り返す場合、慢性扁桃炎と呼ばれ、喉の痛みが増すほか、頭痛、耳の痛み、のどの乾燥、咽頭異常感などの症状が見られます。

扁桃腺炎は予防することができます。 風邪の予防として手洗いうがい・加湿器の利用・十分な睡眠、免疫力の向上としてバランスの取れた食事・ビタミンCの接種・適度な運動と睡眠、喉の保湿としてマスクの着用・こまめな手洗いうがい・少量の水を何度も飲む・鼻呼吸・タバコを控えるなどが効果的です。

 咽頭異物

誤って飲み込んだ異物がのどに引っかかった状態を咽頭異物といい、魚骨や入れ歯など異物は多岐にわたります。 異物を飲み込んだ際に、よく『ごはんの丸呑み』をされる方が多いですが対処方法としては完全に間違いです。 もしも魚の骨が刺さったとしたら、無理に取ろうとせず、すぐに受診してください。 診察の際には喉のどの部位に刺さったかが重要になります。 口を開けてもらった状態ですぐに取れるケースもあれば、喉の奥の方だと、特殊な器具を使って取ることもあります。 異物を飲み込んでから時間が経っている場合や、深く刺さってのどの粘膜の中に入っている場合 は見つけられないことがあり、CT検査が必要な場合もあります。 CT検査は当院では実施できませんので、実施可能な病院に紹介させていただきます。

 各種ワクチン

シングリックス

肺炎球菌

コロナワクチン

水痘、麻疹

HPV(ヒトパピローマウイルス)

流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)

B型肝炎

破傷風トキソイド

など、各種ワクチンに対応しております。

 補聴器相談

毎週火曜日10時~12時で当院にて補聴器相談会を実施しております

 睡眠時無呼吸症候群

寝ているときのいびきや呼吸停止(無呼吸)、日中の眠気、慢性的な頭痛等は、睡眠時無呼吸症候群が疑われます。 特に、肥満体の人、首が短くて太い人、顎が小さい人、扁桃が大きい人等に起こりやすいと言われています。

この病気の問題点は、高血圧、心筋梗塞・脳梗塞などの生活習慣病のリスクとなることです。

正確な診断には、脳波、眼の動き、心電図、鼻口気流、胸腹運動、下肢運動などを記録する、簡易睡眠検査機器による検査や終夜睡眠ポリグラフ検査が必要です。 検査により重症度が判別し、重症度に応じた治療方法があります。鼻づまりが原因の場合は点鼻薬などの投薬治療や手術、軽症から中等症の場合はマウスピース(口腔内装具)、中等症から重症の場合はCPAP(シーパップ、持続陽圧呼吸療法)などがあります。 いびきをよくかく等がありましたらまずは検査をすることをお勧めします。

 発熱外来

当院では、新型コロナウイルス感染症(Covid-19)検査についての受診は、普段の受診時間に随時対応しております。受診の際に既に発熱症状がある方は、受付や電話で一報頂ければ幸いです。